-
ART DIRECTION JAPAN / 日本のアートディレクション 2022
¥23,650
【発行】東京アートディレクターズクラブ 【発売】美術出版社 【判型】B4サイズ函入り/カラー308ページ 濃密で読み応えのあるデザイン年鑑! 日本を代表する秀逸なアートディレクションの数々を大判B4サイズに多数収録し、作品解説も充実させた"濃密で読み応えのあるデザイン年鑑”です。 アートでイレクションの現在を読み解ける、まさにデザイン書の決定版です。 日本のアートディレクションの最前線がここにあります。 作品のディテールまで見える大判B4サイズ。 戦略まで読み解ける作品解説。 これはアートディレクションの現在を知る必携のデザイン書です。 日本にアートディレクションという考え方を普及させるため、東京アートディレクターズクラブは1952年に発足し、 年度の優秀なアートディレクション作品を年鑑にまとめる活動を続けてきました。 2018年版より''ADC年鑑’’は、名称を''ART DIRECTION JAPAN / 日本のアートディレクション''と改め 編集も大きく変わりました。 年度の日本を代表するアートディレクションの数々を大判のB4サイズに、多数収録。 さらにアートディレクターによる個々の作品解説も充実させ、写真点数も大幅に増えて、''濃密で読み応えのあるデザイン年鑑''となりました。 アートディレクションの重要性を、再認識できる、まさにデザイン書の決定版とも言える内容です。 日本のアートディレクションの記録として、またデザインという戦略を学ぶための実践の書として、各企業、デザイン事務所など、多くの方のかたわらに置いてほしいデザイン年鑑です。 編集委員会(大貫卓也、葛西薫、菊地敦己、中島祥文、服部一成、林規章 50音順) *表紙デザインは、服部一成さんです。
-
谷川俊太郎 絵本★百貨典
¥4,400
刈谷 政則(著/文)永岡 綾(編集)坂上 俊彦(写真) 発行:ブルーシープ B5判 縦257mm 横182mm 厚さ33mm 重さ 1100g 560ページ 並製 「絵本は楽しい!」 この真っすぐなひとことは、谷川俊太郎さんが本書『谷川俊太郎 絵本★百貨典』の巻末に寄せた言葉です。詩人として知られる谷川さんは絵本の名手でもあり、約70年におよぶ創作活動の中でバラエティ豊かな絵本を数多く手がけてきました。本書は、そんな谷川さんの絵本にまつわる展覧会「谷川俊太郎 絵本★百貨展」(2023年4月12日ー7月9日 PLAY! MUSEUM)の公式図録であり、展覧会では紹介しきれなかった絵本を含む、全タイトルを網羅した決定版です。 1956年に当時20代の谷川さんが自費出版した『絵本』から、2023年の最新作『ここはおうち』まで、全172作を豊富なビジュアルとともに紹介。谷川さんにとって思い出深い作品や、ロングセラー作品、また絵本業界に新風を吹き込んだ金字塔的作品について、谷川さんへの大量のインタビューを収録しています。 ページをめくると172冊の絵本が時系列に現れます。それはまるで始まりも終わりもない、無限の絵巻を繰るかのよう。斬新なコンセプト、ドキッとさせられるテーマ、前衛的ともいえる多彩な表現……めくるめく谷川絵本の世界に私たちは何を見出すでしょうか――。絵本の歴史? 作家の人生? いいえ、そこには今を生きることのおもしろさと、未来への光が広がっています。
-
ここはおうち
¥2,420
谷川 俊太郎(著/文) junaida(イラスト) 発行:ブルーシープ B5変型判 縦283mm 横190mm 厚さ20mm 36ページ 上製 詩人・谷川俊太郎と画家・junaidaが、 往復書簡のように言葉と絵を交わして編んだ絵本です。 おうちからおでかけする「わたし」と一緒になって、 読むひとも物語のずっと奥へ奥へと旅するような、 そんな喜びに満ちた一冊です。
-
GOOD DESIGN AWARD 2022
¥27,500
日本デザイン振興会 (編集) 発行:宣伝会議 GOOD DESIGN AWARD 2022 最新グッドデザイン賞の公式受賞年鑑 いまデザインは「新しいビジョンの構想・社会課題の解決手法」と同義とされ、対象とする領域や手法がますます拡張しています 。グッドデザイン賞は日本で唯一の総合的なデザイン評価と推奨の活動として、デザインのポテンシャルを高めることをつねにリードしてきました。 その2022年度の全受賞作を収録した本書は、まさしくデザインの現在地を一望するための年鑑です。
-
ACC日本のクリエイティビティ2022
¥19,800
一般社団法人ACC(編集) 発行:宣伝会議 A4変型判 2022年10月に発表となった「2022 62st ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS」全入賞作品を収録した年鑑です。
-
コピー年鑑2022
¥22,000
東京コピーライターズクラブ(編集) 発行:宣伝会議 A4変型判 「アップデート」が審査テーマだった2022年。 年鑑の企画はどうあるべきなのか? アップデートに必要なのは ことばの技術だけではなく、 それを生み出す視点や考え方なのではないか。 くしくも60冊目。還暦の年鑑。 還暦とは一周回って最初に戻るという意味も含んでいます。 なので初心にかえって、0から学ぶ。TCCは学ぶ。 2022年の年鑑の企画テーマは「学ぶ年鑑」です。 この3年でさまざまな変化が起きて(目に見えるようになって)います。 社会の価値観や考え方の変化から、AIによる表現の変化まで。 その中心にいる人たちに、コピーライターが仮説をぶつけて なにかしらの手がかりを発見するための対談を行います。 学びがこれからの仕事に新たな可能性を与えてくれることを期待して。 また、対談は年鑑に収録。10年後、20年後に読んだときの あの頃が鮮烈に蘇るものに、またあの頃がどう影響したかを考える 手がかりとなるものを目指します。
-
デザインのひきだし 48
¥2,420
SOLD OUT
グラフィック社編集部(編集) 発行:グラフィック社 B5判 160ページ 特集は「○○に使うとピッタリ! 用途別に紙を徹底大紹介」。 紙をもっとうまく使いこなしたい。 そんなときに知っておきたい用途別に編集部がおすすめする紙を徹底的にご紹介。 例えば「書くことにピッタリ!」「カラー印刷する本文用紙にピッタリ!」「並製本の表紙に使うとピッタリ!」 「透かして見せたいときにピッタリ!」「エンボス加工や箔押しにピッタリ!」などなど、 用途から紙を探したい場合に便利な、わかりやすいカテゴリに分けて紙を掲載しています。
-
【送料無料】年鑑 日本の空間デザイン2023
¥27,500
著者・監修・編集:空間デザイン機構、年鑑日本の空間デザイン刊行委員会 判型:A4変型(天地297×左右215mm) 体裁:上製 頁数:416ページ 創刊50周年―未来へつなぐ空間デザイン― 『年鑑日本の空間デザイン』は、過去1年間の優れた空間デザインを総覧できる書籍として1973年に創刊され、本書で創刊50周年の節目を迎えました。 今年度版はDSA(日本空間デザイン協会)とJCD(日本商環境デザイン協会)によるアワード「日本空間デザイン賞2022」の135作品と、 SDA (日本サインデザイン協会)による「第56回日本サインデザイン賞」の150作品で構成されています。 日本空間デザイン賞2022 KUKAN OF THE YEAR/日本経済新聞社賞 「route to root - retracing the story of down. -」 「おそいおそいおそい詩」 「上勝ゼロ・ウェイストセンター」 第56回日本サインデザイン大賞/経済産業大臣賞 「Sony Park展サインデザイン」 エキシビション、商空間、ショーウインドウ、オフィス、サインなど、さまざまな分野の空間デザインを一同に収録。
-
真鍋博 本の本
¥3,520
五味俊晶ゴミトシアキ(編集) 発行:パイ インターナショナル A5判 縦210mm 横148mm 484ページ 1冊の本が未来を変えると信じた時代 イラストレーター・エッセイストとして活躍した真鍋博。 星新一や筒井康隆らの小説をはじめとする書籍装幀から雑誌の表紙まで、 974点をアーカイブします。 作家・担当編集者による貴重な証言も掲載。 2022年に生誕90周年を迎えた真鍋博の、 いつまでも古びることがない、 独創的なイラストレーションとデザインの世界を堪能できる1冊です。
-
「紙の温度」が出会った 世界の紙と日本の和紙
¥2,530
紙の温度株式会社カミノオンドカブシキガイシャ(著/文) 発行:グラフィック社 A5判 縦210mm 横140mm 厚さ16mm 192ページ 世界と日本に、こんなに豊かな紙があるなんて! 愛知県名古屋市にある紙の専門店「紙の温度」。日本と世界の手仕事紙を中心に数多くを扱う世界でも類を見ない、まさに紙の聖地。 そんな同社が出会ってきた魅力溢れる紙を87項目(185種類)を、美しい写真と緻密な文章とで紹介します。
-
鉄道と美術の150年 公式展覧会図録
¥2,970
東京ステーションギャラリートウキョウステーションギャラリー(著/文 | 編集) 発行:左右社 A4変型判 東京ステーションギャラリーで開催される展覧会「鉄道と美術の150年」(2022年10月8日~2023年1月9日)の公式展覧会図録。 【展覧会概要】東京ステーションギャラリーHPより 今年に150周年を迎える日本の鉄道は、明治5(1872)年に新橋―横浜間で開業しました。奇しくも「美術」という語が初めて登場したのも明治5年のことです。(*)鉄道と美術は、日本の近代化の流れに寄り添い、また時にはそのうねりに翻弄されながら、150年の時を歩み続けてきました。 この展覧会では、鉄道と美術150年の様相を、鉄道史や美術史はもちろんのこと、政治、社会、戦争、風俗など、さまざまな視点から読み解き、両者の関係を明らかにしていきます。 日本全国約40カ所から集めた、「鉄道美術」の名作、話題作、問題作約150件が一堂にそろう、東京ステーションギャラリー渾身の展覧会です。
-
切手デザイナーの仕事 日本郵便 切手・葉書室より
¥1,980
間部 香代マベ カヨ(著/文) 発行:グラフィック社 A5判 縦210mm 横148mm 厚さ15mm 192ページ 日本の切手をつくるのは、たった8人のデザイナーたち。 はじめて本になる、彼らの物語。 ひとりの作家が日本郵便のドアを叩き、丁寧な取材から導き出した、切手デザイナーたちの想いと仕事。 切手やデザイン、印刷、紙ものが好きな人は必読です。 一見すると、遠い存在にも思える珍しい職業ですが、その働く姿には多くの人が共感できるストーリーが詰まっています。 毎日仕事と向き合う、すべての働く人に贈る1冊です。
-
デザインのひきだし 47
¥2,420
SOLD OUT
グラフィック社編集部グラフィックシャヘンシュウブ(編集) 発行:グラフィック社 B5判 縦260mm 横185mm 厚さ85mm 160ページ 特集は「商品を入れる・包む=パッケージ&包材の徹底紹介」。 小ロットでオリジナルをつくりたい、手の込んだものをつくりたいなどなど、さまざまな魅力的なパッケージはここに頼めばつくれる!を徹底紹介。 実物サンプルも満載です。 特集 「梱包製作ビギナーでもよくわかる! 箱・ダンボール・テープ・缶・プラ包材・パルプモールドなどなど 商品を入れる・包む=パッケージ&包材の徹底紹介」 連載・記事|もじモジ探偵団/名工の肖像/大島依提亜の偏愛文字デザインほか 特別記事①[印刷好きなら絶対行きたい活版印刷関連品の宝庫 Letter-kundeを訪ねて] 特別記事②[またまた豪華造本に驚き! てんとう虫コミックス『大長編ドラえもん』豪華愛蔵版全17巻セットができるまで。]
-
デザインのひきだし 46
¥2,420
SOLD OUT
10色の箔×別の10色の箔×10色の紙=1000パターンの表紙! ※どれも中身は同じです。表紙色はお選びいただけません。 グラフィック社編集部(編集) 発行:グラフィック社 B5判 160ページ 特集は 【さまざまな版を使った箔押しから四方金、箔転写、箔文具まで印刷・紙加工の大百科 箔押し&箔加工編】 ★箔見本や箔押し、箔加工サンプルを47種類を収録した「箔押し&箔加工サンプルBOOK」 +模様入り箔で三方金ができる「デザインフォイル」の見本ノート +自分で箔転写できるキット「煌葉 kiraha」付き 使いたい特殊加工No.1の箔押し加工。 近年増えつつある箔加工も加えた 箔を使った特殊加工の決定版! 1枚からできるデジタル箔加工や、 個人で楽しむ箔文具まで徹底大特集。 自分の発想したデザインを、いかに効果的に印刷/加工表現するか。 そんなデザイナーに必須な印刷・紙・加工などの技術情報をわかりやすく紹介する『デザインのひきだし』。 46号となる今号の特集は「印刷・紙加工の大百科 箔押し&箔加工編」。 印刷や別の加工では出せない、本物の金属のピカピカ感が出せる箔を使った加工を徹底大特集。 箔押しってなに?というルポから箔の種類、箔押しの各種テクニック、多様な箔加工の数々をあますことなく掲載。 箔を知りたい人必見の1冊です。
-
デザインのひきだし 45
¥2,420
SOLD OUT
特集は 【ニス、光沢コート、プレスコート、UVラミコート、ラミネートなどなど、各種表面加工を知って使いこなす! 印刷・紙加工の大百科 表面加工編】 ★OPニスやPP貼りなど88種類を収録した「表面加工サンプルBOOK」付き 紙や印刷にこだわっても、最後の砦である「表面加工」を知らなければ、 魅力的な印刷物・紙ものはつくれないのだ! 自分の発想したデザインを、いかに効果的に印刷/加工表現するか。そんなデザイナーに必須な印刷・紙・加工などの技術情報をわかりやすく紹介する『デザインのひきだし』。45号となる今号の特集は「印刷・紙加工の大百科 表面加工編」として、知っているようで実はその豊富な種類や機能、特徴があまり知られていない「表面加工」を徹底的に紹介。 ★特集は? ニスにはどんなタイプがあって効果や印刷した風合いはどう違うのだろう。プレスコートとUVラミコートは何がちがうの? PP貼り加工にはどんな種類のフィルムがあるの?? 表面加工とひとくちにいっても、あまりにたくさんの加工があり、それぞれがどう違うのか、そしてどんな見栄えになるかもわからないものも多い。 そこで本特集では、「刷る」「塗る」「転写する」「貼る」の4つの手法に分け、またさまざまな加工の複合技なども加え、機能面・意匠面の両方から、表面加工のあれこれを、基礎から応用までじっくり調べて徹底大特集。ニスの違いやUVラミコートのホログラム見本、各種PP貼りなどの見本が88種類まとまった表面加工見本帳の決定版「表面加工サンプルBOOK」付き。 ★表紙のヒミツ 一見すると、どんな印刷加工の組み合わせかわからないかもしれない。今号の表紙は、オーテックのレンズフィルムをコートボール紙に貼り、その上からCMYK+白をUVオフセット印刷。さらに上からマットOPニスを刷り、ベースのレンズフィルムが見える部分、見えない部分、見えてもマットな質感になっている部分と、さまざまな質感をつくりだしている。装画は宇野亞喜良さん。
-
【重版入荷】世界のはじまり(4刷)今回の表紙は神秘的なブルー。
¥3,960
SOLD OUT
4刷入荷!今回の表紙は神秘的なブルーです。 バッジュ・シャーム 作・絵 ギーター・ヴォルフ 文 青木恵都 訳 発行:タムラ堂 『夜の木』の画家のひとりとして多くの読者を魅了し続けている現代ゴンド・アートの第一人者バッジュ・シャームが、中央インドのゴンド民族に伝わる創造神話の豊かな世界に分け入り、人々の日々の暮らしに息づく数多の物語の本質をすくい上げ、壮大なスケールで描き上げた画期的な絵本。 ギーター・ヴォルフが紡ぎだす詩的で端正な文章が、青木恵都のみずみずしい日本語で訳出され、私たちを深淵な神話的世界へいざなう。 水がほとばしり出て、大気が渦巻き、大地が生まれ、時が刻まれる。 季節がめぐり、命が生まれ、芸術が誕生する。そして死が…。 しかし、終わりの後には新たな始まりがやって来る。 インドのターラー・ブックスで出版された Creation (2014) の日本語版。 『夜の木』(タムラ堂)と同様に、南インドの小さな工房で、古布を材料とした手漉きの紙に、シルクスクリーン印刷で刷られ、 さらに手作業による製本で、1冊ずつ丁寧に仕上げられている。 手のぬくもりに包まれた、まるで工芸品のような絵本。 (シリアルナンバー入り)
-
【送料無料】Graphic Design in Japan 2022
¥16,500
SOLD OUT
編集・制作 : JAGDA年鑑委員会 編集長:柿木原政広 ブックデザイン:上西祐理 発行: (公社)日本グラフィックデザイナー協会 (JAGDA) 発売:六耀社 亀倉雄策賞 JAGDA賞 JAGDA新人賞 他、日本のグラフィックデザイン 秀作600点 会員約3,000名を擁するアジア最大級のデザイン団体、公益社団法人日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)が、1981年より発行を続ける年鑑『Graphic Design in Japan』。 毎年、厳正な選考を通過した約600点(1,500図版)を紹介しています。 また、全出品作品の中から、最も優れた作品とその制作者に贈られる「亀倉雄策賞」、カテゴリーごとに特に優れた作品に贈られる「JAGDA賞」、今後の活躍が期待される、有望な若手グラフィックデザイナーに贈られる「JAGDA新人賞」を掲載。
-
昭和モダン 看板デザイン 1920-30s ショーウインドー、店舗内装、ディスプレイなど。街角アイデア集!
¥2,420
青幻舎編集部(編集) 発行:青幻舎 B6判 224ページ いま見て、なお新しい。昭和初期、「デザイン」前夜の最先端。 看板、ディスプレイ、街頭装飾、創作文字… 200点を超える貴重な資料を一挙収録。 本書では、日本の都市が大きく変貌を遂げた大正後期から昭和初期、いわゆる「昭和モダン」と呼ばれた時代の看板や街頭装飾、ショーウインドーのデザインを約200点紹介します。 カフェやバー、フルーツパーラー、洋品店などが立ち並び、都市文化が花ひらくなか、看板や街灯装飾などは、街並みの一部ともいえる重要な要素でした。 デザイナーのパイオニアといえる当時の表現者たちのアイデア、魅力溢れる多彩なデザインの世界をお楽しみください。
-
昭和モダン 広告デザイン 1920-30s ポスター、チラシ、マッチなど。紙もの大集合!
¥2,420
SOLD OUT
青幻舎編集部(編集) 発行:青幻舎 B6判 224ページ いま見て、なお新しい。昭和初期、「デザイン」前夜の最先端。 チラシ、ポスター、紙面広告、カット(挿し絵)、包み紙… 200点を超える貴重な資料を一挙収録。 カフェやバー、フルーツパーラー、洋品店などが立ち並び、都市文化が花ひらいた大正・昭和初期。街には広告やポスターがあふれ、人とモノとをつなぐ「デザイン」が高揚感と初々しさを伴ってかたちに表されました。 本書では200点を超えるポスターやチラシ、広告などを紹介します。 「懐かしい」の一言では終わらない―、いまなお新鮮な驚きやいきいきとした魅力にあふれるデザインの数々をお楽しみください。
-
あるあるタイポ。誰でもできる文字加工のデザイン集
¥2,200
ingectar-e著の大好評『あるあるデザイン』シリーズの最新作「あるあるタイポ」の登場です! 今回は「タイポグラフィ」「作字」をテーマに そのグラフィカルな文字の特徴をワンフレーズで言語化し、みなさまに分かりやすくお届けします。 本書では、文字加工された「タイポグラフィ」や「作字」が どのように「ポスター」や「バナー」などのデザイン制作物に活かせるのかが 分かりやすいように、デザイン作例もたくさん紹介しています。 既存のフォントではインパクトを出せないとき、良い画像やビジュアル素材がないとき、文字を加工するだけで キャッチーなデザインを作れたらいいですよね。 重ねたり、ぼかしたり、書体をミックスさせたり、切断したり・・・! 様々な手法を駆使したデザインをご紹介しています。 「ゆる極太」「蜜です」「均一に攻めて」など、文字の特徴を捉えた言葉とビジュアルを一緒にインプットして頂き、 文字加工の引き出しを増やしていただけたらと思います!
-
世界のふしぎな色の名前
¥1,980
城 一夫(著/文)カラーデザイン研究会(著/文) 発行:グラフィック社 B6判 208ページ 忘れられた流行色から、今も残る伝統色まで、ふしぎな名前の色を166色集めました。 「デイドリーム」などの詩的な色、「ブラッド・レッド」などのあやしげな色も多数掲載。色辞典としてだけでなく、文章やイラストなどの創作の手引きとしてもおすすめです。 イラストレーターkilldiscoの全ページ描き下ろしの挿絵とともに、美しい色の世界に浸れます。