-
デザインのひきだし 50
¥3,520
SOLD OUT
グラフィック社編集部(編集) 発行:グラフィック社 B5 160ページ 創刊から50号! 特集は【現代日本の印刷加工大全】。 「あなたの会社の一番得意な印刷加工を教えてください!」という問いに応えてくれた、日本全国の印刷加工会社がつくった実物サンプルをすべて収録。 活版印刷から箔押し、シール印刷、多色スクリーン印刷、偏光パール印刷、擬似エンボス、銅版印刷、コールドフォイル、リソグラフト……などなど、多種多様な印刷加工がすべて見られます! 177種類のサンプル入り。 特集 「現代日本の印刷加工大全」 連載・記事|もじモジ探偵団/名工の肖像/大島依提亜の偏愛文字デザインほか 特典:実物サンプルBOOK+実物サンプルBOX
-
デザインのひきだし 49
¥2,420
SOLD OUT
グラフィック社編集部(編集) 発行:グラフィック社 B5判 160ページ 特集は「グッズ大全 ~本誌が一番つくりたいグッズを徹底紹介」。 Webだけでは情報を得ることができない、こだわったグッズづくり情報を徹底的に紹介。 どこにお願いすればどんなものが、どのようなロットや価格で頼めるのか。 読者が「つくりたい」と思うグッズづくりを「叶える」情報を徹底的に掲載します。 実物サンプル特典も満載!
-
デザインのひきだし 48
¥2,420
SOLD OUT
グラフィック社編集部(編集) 発行:グラフィック社 B5判 160ページ 特集は「○○に使うとピッタリ! 用途別に紙を徹底大紹介」。 紙をもっとうまく使いこなしたい。 そんなときに知っておきたい用途別に編集部がおすすめする紙を徹底的にご紹介。 例えば「書くことにピッタリ!」「カラー印刷する本文用紙にピッタリ!」「並製本の表紙に使うとピッタリ!」 「透かして見せたいときにピッタリ!」「エンボス加工や箔押しにピッタリ!」などなど、 用途から紙を探したい場合に便利な、わかりやすいカテゴリに分けて紙を掲載しています。
-
デザインのひきだし 47
¥2,420
SOLD OUT
グラフィック社編集部グラフィックシャヘンシュウブ(編集) 発行:グラフィック社 B5判 縦260mm 横185mm 厚さ85mm 160ページ 特集は「商品を入れる・包む=パッケージ&包材の徹底紹介」。 小ロットでオリジナルをつくりたい、手の込んだものをつくりたいなどなど、さまざまな魅力的なパッケージはここに頼めばつくれる!を徹底紹介。 実物サンプルも満載です。 特集 「梱包製作ビギナーでもよくわかる! 箱・ダンボール・テープ・缶・プラ包材・パルプモールドなどなど 商品を入れる・包む=パッケージ&包材の徹底紹介」 連載・記事|もじモジ探偵団/名工の肖像/大島依提亜の偏愛文字デザインほか 特別記事①[印刷好きなら絶対行きたい活版印刷関連品の宝庫 Letter-kundeを訪ねて] 特別記事②[またまた豪華造本に驚き! てんとう虫コミックス『大長編ドラえもん』豪華愛蔵版全17巻セットができるまで。]
-
デザインのひきだし 46
¥2,420
SOLD OUT
10色の箔×別の10色の箔×10色の紙=1000パターンの表紙! ※どれも中身は同じです。表紙色はお選びいただけません。 グラフィック社編集部(編集) 発行:グラフィック社 B5判 160ページ 特集は 【さまざまな版を使った箔押しから四方金、箔転写、箔文具まで印刷・紙加工の大百科 箔押し&箔加工編】 ★箔見本や箔押し、箔加工サンプルを47種類を収録した「箔押し&箔加工サンプルBOOK」 +模様入り箔で三方金ができる「デザインフォイル」の見本ノート +自分で箔転写できるキット「煌葉 kiraha」付き 使いたい特殊加工No.1の箔押し加工。 近年増えつつある箔加工も加えた 箔を使った特殊加工の決定版! 1枚からできるデジタル箔加工や、 個人で楽しむ箔文具まで徹底大特集。 自分の発想したデザインを、いかに効果的に印刷/加工表現するか。 そんなデザイナーに必須な印刷・紙・加工などの技術情報をわかりやすく紹介する『デザインのひきだし』。 46号となる今号の特集は「印刷・紙加工の大百科 箔押し&箔加工編」。 印刷や別の加工では出せない、本物の金属のピカピカ感が出せる箔を使った加工を徹底大特集。 箔押しってなに?というルポから箔の種類、箔押しの各種テクニック、多様な箔加工の数々をあますことなく掲載。 箔を知りたい人必見の1冊です。
-
デザインのひきだし 45
¥2,420
SOLD OUT
特集は 【ニス、光沢コート、プレスコート、UVラミコート、ラミネートなどなど、各種表面加工を知って使いこなす! 印刷・紙加工の大百科 表面加工編】 ★OPニスやPP貼りなど88種類を収録した「表面加工サンプルBOOK」付き 紙や印刷にこだわっても、最後の砦である「表面加工」を知らなければ、 魅力的な印刷物・紙ものはつくれないのだ! 自分の発想したデザインを、いかに効果的に印刷/加工表現するか。そんなデザイナーに必須な印刷・紙・加工などの技術情報をわかりやすく紹介する『デザインのひきだし』。45号となる今号の特集は「印刷・紙加工の大百科 表面加工編」として、知っているようで実はその豊富な種類や機能、特徴があまり知られていない「表面加工」を徹底的に紹介。 ★特集は? ニスにはどんなタイプがあって効果や印刷した風合いはどう違うのだろう。プレスコートとUVラミコートは何がちがうの? PP貼り加工にはどんな種類のフィルムがあるの?? 表面加工とひとくちにいっても、あまりにたくさんの加工があり、それぞれがどう違うのか、そしてどんな見栄えになるかもわからないものも多い。 そこで本特集では、「刷る」「塗る」「転写する」「貼る」の4つの手法に分け、またさまざまな加工の複合技なども加え、機能面・意匠面の両方から、表面加工のあれこれを、基礎から応用までじっくり調べて徹底大特集。ニスの違いやUVラミコートのホログラム見本、各種PP貼りなどの見本が88種類まとまった表面加工見本帳の決定版「表面加工サンプルBOOK」付き。 ★表紙のヒミツ 一見すると、どんな印刷加工の組み合わせかわからないかもしれない。今号の表紙は、オーテックのレンズフィルムをコートボール紙に貼り、その上からCMYK+白をUVオフセット印刷。さらに上からマットOPニスを刷り、ベースのレンズフィルムが見える部分、見えない部分、見えてもマットな質感になっている部分と、さまざまな質感をつくりだしている。装画は宇野亞喜良さん。